<iframe width="640" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/x5RB_0p3_bM" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

 
 
 
Shinji Miki
須田さん、ウソはダメだよ。
10:16 >時系列を見てみると、先に検察庁法の改正があって閣議決定はその後だから、後付けで法改正の手続きが行われたわけではないということは、このスケジュール感から見てとれると思うんですが… って言ってるけど、
 
いやいや検察庁法改正案はまだ成立してないんだよ?
それとも、原案策定を含めた法改正の「手続き」が閣議決定の前から行われていたことを指してる?
そんなの重要じゃないし、誰も問題にしてない。
 
問題は「手続き」などではなく、法改正が実際に「成立」かつ「施行」される前に、現行法では認められていない黒川氏の特例延長を閣議決定したこと。
だからこそ、閣議決定が検察人事に恣意的に介入する違法なもので法改正は後付けだと、各方面から猛批判されてるんでしょうに。
今回の説明は法改正批判に対する反論に全くなっていないどころか、故意に視聴者をミスリードする悪質なものと言わざるをえません。
速やかな訂正をお願いします。

 

 

 

ちょっと訊きたいんですが、検事総長を始めトップの8人について、このまま国家公務員法の規定を基とに定年延長すれば憲法に定める天皇の国事行為における認証を経ないため憲法違反となるとのお話ですが、
では1回目の黒川氏の定年延長の際は天皇による認証は行われたのでしょうか?
色々と記録を調べましたが認証が行われた事実を確認できませんでした。
仮にもし内閣による閣議決定のみで定年延長を行なったんだとすると既に憲法違反なのではないですか?
のみならず天皇の国事行為延いては天皇陛下を軽んじる行為なのではないですか?
 
さらにもう一点、検察首脳会議についてですが、
「通常、会議では捜査を担当する地検側が犯罪容疑を説明し、これに対して他の構成員が疑問点を指摘したうえで、捜査を開始するべきか否か、起訴するべきか否か、日程をどう調整するか、等を議論して意思統一を図る。案件の結論は検察官同一体の原則により、必ず構成員全員による全会一致でなければ結論とならない。結論の後、法務大臣に報告して許可を求めることになる。」とwikiにありますが、
色々と取り決めた後に全会一致で結論を出し法務大臣の許可を得てすでに捜査なり検挙なりに動いているにも関わらず、たった一人抜けただけで振り出しまで遡及して、尚且つ覆されるなんてことがあるのでしょうか。
いくらなんでもそんな無駄で馬鹿げたことをわざわざやるとは思えません。
 
もう一点訊きたいんですが、内閣の助言と承認に対して、天皇の国事行為としては認証するのみで、その内容に対して疑義を挟み認証しない等の介入は立場上あり得ませんよね。
であれば、実質的に内閣の決定が最終決定になり、決定に際し恣意が入る入らないとは関係ないですよね。
いかにも天皇の認証があるため恣意が入る余地はないようなご説明でしたが、論理のすり替えですよね。


}

 

隠れQE量的緩和)で米国株はバブル延命。末期相場 ... - トウシル


 
 

FEDのバランスシートの拡大で米国株はバブル延命中

 米金融当局はバブルの延命のために2つの措置を打ち出してきた。

(1)9月中旬のレポ市場危機以降、NY連銀が実施している臨時の資金供給オペを来年1月まで継続する。(いわゆるPOMO[恒久公開市場操作])

(2)FRB連邦準備制度理事会)は10月中旬以降に月600億ドルの短期国債の購入を開始し、これを少なくとも2020年の第2四半期まで継続する。

 米国は2019年10月15日から米国債の購入を再開したのである。QE3(量的緩和第3弾)が終わってから5年で、米国は量的緩和に戻ることとなった。連銀がQEをやめてQT(量的引き締め)を5年続けた結果、9月中旬にレポ市場で金融危機が起きたことから、OMO(公開市場操作)をPOMOに変えて、金融危機を防ごうというのが今回の量的緩和再開の背景だ。

 レポ市場の危機は、米金融当局が信じているよりも流動性が大幅に低いことを示している。中央銀行は、流動性を作り出し、短期市場を管理できると信じていた。しかし、レポ市場で進行している危機は、リスクと負債の蓄積が予想よりもはるかに多いことを示している。

連銀のNotQE(量的緩和ではない)POMO(恒久的な公開市場操作
ドルの短期市場の資金繰りは悪化している

 

エミン ユルマズ (JACK)
 
@yurumazu
 
FRBの隠れQEは異常ですね。完全にバブルが弾けないように操作しています。下のグラフも赤線はFRBのレポオペ金額です。700億ドルは結構な金額です。
画像

三手大陰線」は底打ち示唆の酒田五法

三手大陰線とは「下落局面で大陰線が重複するように3連続する」という状況を指します。

酒田五法の中で底打ちを示唆する買いシグナルと考えられており、実際の相場でも割と見るパターンではないでしょうか。

三手大陰線が底打ち示唆する考え方としては

  1. 大陰線が3連続で発生したことで、売り物が一気に放出された
  2. 終値こそ前日比マイナスだが、寄り値は前日比プラスのため徐々に買い気が出てきた
  3. 信用買いが整理された可能性あり

といったことが挙げられます。

要するに売りが出きったのでこれからは上がっていきそうですね、という考え方。

三手大陰線に続いて反発を思わせるような陽線が出たらエントリー時期です。

三手大陰線の注意点とは

三手大陰線は売りの出尽くしを考える酒田五法です。

そのため、判断する上で考えたいポイントとしては

  1. 底値圏で発生することが好ましい
  2. 中途半端に窓開けしてはいけない
  3. 下髭が優位になっているか

といったことが挙げられます。

底値圏で発生することが好ましい

売りが出きった、と判断するためには三手大陰線がどの価格帯で発生したのかが重要です。

もし三手大陰線が上昇相場から転換するようなタイミングで発生した場合、それは下落相場の初動かもしれません。

しかし、長らく下げてきた最後に三手大陰線が出れば「これで売りは打ち止めか?」と判断できることも多いです。

これは一種のセリングクライマックスの考え方と言えますね。

<関連記事>

同じローソク足パターンでも価格帯によって見方は変わるので、三手大陰線がどこで発生したかは意識した方が良いでしょう。

中途半端に窓開けしてはいけない

酒田五法には「三空叩き込み」という有名な買いシグナルパターンがあります。

これも三手大陰線のように売りの出尽くしを根拠としている酒田五法ですね。

<関連記事>

よく三手大陰線の説明で「窓開けしてはいけない」と言われるのですが、三空叩き込みを考えれば窓開けが必ずしもいけないわけではないでしょう。

しかし・・・

三手大陰線を形成する中で

  1. 1本目の直前にいきなり窓開け下落
  2. 所々で窓開け下落がある

といったケースでは

  1. なぜ窓開け下落してるのか
  2. まだまだ下げる余地があるのではないか

といった疑惑が出てしまいます。

「もうひとつくらい窓開けを待ってから底打ち判断をし始めたいよなぁ」と感じることも多く、一気に手を出しづらくなりますよね。

下髭が優位になっているか

実際の相場で三手大陰線が出た場合、全てが陰の丸坊主というわけではないでしょう。

上髭があったり下髭があったり、本体の大きさが違っていたり・・・その様子は色々です。

中でも三手大陰線で買い意欲が育ってきていると感じるのは・・・

なんとなくでも下髭優位だなと感じるケースですね。

少しずつ終値をまくりあげる様子が反発の兆しをイメージさせてくれますので、陽線が出るか注目することも多いです。



三手大陰線と三羽烏と放れ三手の違い

三手大陰線には似たような酒田五法がいくつかあり、そのうちのひとつに三羽烏があります。

三羽烏とは単に黒三兵と同じに考えられることもありますが、図のように

  1. 上昇局面のあと、直前の終値より低く始まって大陰線
  2. その後たすきをかけるように陰線が続く

という状況です。三手大陰線と違い、上昇局面の酒田五法ですので注意してください。

ただし・・・

この三連続陰線が下離れて始まっている場合は「放れ三手」という別の酒田五法です。

放れ三手から陽線が出現したら押し目買いポイントと言われていて、買いシグナルとなります。

三手大陰線の実例チャート

では三手大陰線の実例を見てみましょう。こちらをご覧下さい。

これは三か月以上の下落が続いたチャートです。移動平均線の傾きや陰線の数からも強い下げということがわかりますね。

図の左側では一度安値をつけて切り返しているようですが、中期線に跳ね返されてしまいました。

しかし、図の青枠部分で三手大陰線も発生したという状況です。

このときのポイントは

  1. 三か月という日柄で下落
  2. 直近安値では大きな出来高で下げ
  3. 直近安値を意識する位置で三手大陰線
  4. 三手大陰線でも出来高増加

ということでしょう。その後の値動きは・・・

三手大陰線の安値が底となり、緩やかに反発する流れとなりました。

2回に渡って売りを出し切ったことで底打ちに成功したと思われるケースで、それなりに頻度があるパターンです。

三手大陰線でエントリーするのではなく、下げ止まりを確認しながらエントリーしましょう。

ダイヤモンドチャート

 

今日はダイヤモンドチャートなる記事を発見

下記のドラゴンチャートのなかに出現してるのではなかろうか

①をトップにして6月~9月末までの◇(ダイヤモンド)チャートと見る

◇(ダイヤモンド)の高さが上限または下限の目安 ハードオフで見ると130円ほど

◇の右端から130円とすれば上限890円となる

 

考察

900円超えは難しい

それまでは売買の活性化が期待できる

ドラゴン チャート 2

 

2674 ハードオフ

前回の記事に貼り付けたチャート画像が消えてて残念

リンクせず貼りつける方法を試さねば!

今回はペイント画像にしてみた

 

10/4の株価 741円

10/25の株価 832円

 

①ドラゴンの背中が7/29の761円として

②脚が8/29の687円

③背中に並んだのが10/9の762円

④頭は③の直後の下げ2日間

 現在 窓を開けて上放れ中

⑤尻尾の先端が目標株価であれば、第一の尻尾は850円あたり←現値付近

 第二の尻尾は950円

 

考察

850円で一旦踊り場になるか、このまま日経のインチキめいた上昇相場に乗って950円まで行くか、どちらかだろう

どのみち、株価低迷しても期末配当狙いで2月から買われる

 と、こんなん出ました!

当たるも八卦当たらぬも八卦♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

f:id:tomsaaamon:20191026093210p:plain